餃子の話
2005年1月
 「何よりも美味しい食べ物は餃子だ」と言われることがあります。1400年の歴史を持つ、このごく普通の餃子は、外観では殆ど同じ形ですが、中身は千変万化で、めでたい席、集いの席、大切なお客をもてなす席など、それぞれの席に応じていつも中国人の食卓で活躍しています。

 日本では、餃子といえば、焼きギョウザ或いは水餃子を指しますが、実は、広大な中国では、餃子の種類は数え切れないほどあり、以前、西安の「餃子宴」と言うレストランで食事をしたことがありますが、100種類以上の餃子が売られていました。焼きギョウザ、水餃子、蒸すギョウザ、揚げギョウザなど料理法による違いのほか、餡の種類によって様々なギョウザがあり、調べますと、600種類あまりのものがあるそうです。

 時代の変化とともに食文化も多様化された今日では、スーパーで冷凍のものを買って手軽に餃子が食べられますが、自国にいる方も、海外で生活している方も、休日や、祭日に、家族全員、或いは仲間同士全員で食卓を囲み一緒に、具から皮まで自分たちの手でよく作ります。いろいろ世間話を話し合いながら、餃子を作っている間に、心の絆をも結ぶことができます。
個人、個人の手法によって、餃子の形も微妙に違うので、「この変な形は、あなたのよ、この綺麗なのは、私のよ」などと言い合いながら、様々な形をした餃子を食べるのも楽しいひと時です。自分達で楽しく餃子を作ったり、また、一緒に餃子を食べたりする時のその独特の穏かな雰囲気は他の食事では体験できないものだと思います。

 ところで、中国の北の方では、お客さんや、身内の人が旅立つ日に、よく「見送り餃子」を食べます。また、娘が、お嫁に行く日に、母親は必ず手作り餃子を娘に食べさせて送り出し、そして、嫁ぎ先も花嫁を迎えるための餃子を用意して待っています。

 餃子には、沢山の美しい願い込められていると言えるでしょう。餃子に纏わる文化は中国文化にも大きく関わっているといっても過言ではないと思います。
鶏の話
2005年3月
今年は酉の年です。鶏は、人類がもっとも早く飼いならした「六禽」の一つです。

 伝説によりますと、遠い昔、南東の方向に、桃都という山があったそうです。そして山にはとても大きいな木があり、その枝は1.5キロメートルにも広がり、枝の上には「天鶏」が住んでいたというのです。毎日太陽が昇ると、天鶏は鳴き始め、天下の鶏も一斉に鳴きます。人間は鶏の鳴き声を聞くと直ぐに起きて、一日の仕事を始めます。唐の大詩人、李白の詩には「半壁見海日、空中聞天鶏」と言うような句があります。

 また、鶏は「五徳」を持っていると古人に思われています。

1.「文徳」:鶏頭の美しい鶏冠は、科挙に合格した昔の文官の帽子のようなので、教養があるだと  思われています。

2.「武徳」:鶏の足の後ろに、鋭い爪があり、「麟角凰距」(麒麟の角、鳳凰の爪)とも言われるように 、威風堂々としていますが、めったにこの爪で相手を傷つけはしません。

3.「勇徳」:鶏は勇敢で頑強な性格を持ち、二匹の鶏が戦うとき、どんなに血を流し、羽毛を飛び散 らしても、簡単に負けはしません。

4.「仁徳」:雄の鶏は、餌を見つけると、それが僅かなものであっても、いつも大きな声で、仲間たち を呼び、先に仲間に食べさせます。

5.「信徳」 : 鶏は一年中、一日も弛まず、暁を正確に告げます。時計のなかった遠い昔、鶏のこの  信頼できる美徳は人間にとってどれほど有り難かったことでしょう。

 今年は、十二支の中で唯一の禽類である、‘鶏’に当たります。“是非、人びとが良い年を過ごせるように見守って欲しい”と誰もが願っていることでしょう。。。。。
二月二日、龍台頭
2005年4月
 今年の三月十一日は、旧暦の二月二日であり、「春龍節」とも言われます。

 伝説によりますと、女性皇帝の武則天が、唐を廃し、周を立て、自ら帝を称したことを、玉皇大帝(天地の間に一番権力の大きい神様)は大いに怒り、龍王に三年間に雨を降らせないようにと命じたそうです。龍王は人間の苦しいありさまを見かね、こっそり大雨を降らせました。その為玉皇大帝は竜王を天宮から追い出し、大山の底に押さえ鎮めました。お百姓達は龍王の恩にお返しをしたいと思い、毎日毎日お祈りをし続けました。玉皇大帝は大層感動され、二月二日に龍王を釈放し、その後、世間には「二月二日、龍台頭」という話が言い伝えられるようになりました。

 龍は中国人の心にとって大変重要な位置にあります。吉祥の象徴であり、風を和らげ、降雨を司ると思われているのです。

 二月になると、雨が多くなり、万物が再び蘇ります。農作業が始まる季節でもありますので、人々は天候順調、五穀豊穣であるようにと龍に希望を寄せるのです。

 二月二日、各地各様の様々なイベントが開催されます。花神を祭る所もあれば、「祭社」(土地神を祭る)を行う所もあり、「踏青」(春の日に、郊外を散歩すること)する人達がいれば、獅子舞を踊る人達もいます。

 民間行事は、いつも食べ物と切り離せません。古くから北京ではこの日の特別な食べ物は「春餅」です。薄い焼き餅に味噌をつけ、春雨、もやし、肉などを一緒に炒めたおかずを巻いて食べます。

 また、面白いことに、北方の人々はこの日必ず理容院へ行きお正月前から伸ばして来た髪を剃ってしまいます。気持ちを整え、すっきりした気分で良い一年を迎えたいという心の中の望みを言わなくても、さっぱりした髪の形を見ると良く分かるのです。
婚姻にまつわる民俗-1
2005年5月
 先月の十九日、殆どの新聞紙が《天皇家の長女紀宮様と東京都職員、黒田さんの「納采」の儀が皇居で行われた》というニュースを掲載しまた。

礼記」からの出典で、古代の結婚式の「六礼」の一環です。日中文化交流の源は非常に深いことは良く知っていましたが、天皇家ではまだそういう伝統が守られていることを実際に知り、やはりびっくりしまた。

 「礼記」によりますと、古代には縁談から婚姻を結ぶまでに、納采、問名、納吉、納征、請期、親迎の六礼がありました。

「納采」 男性側が気に入った女性側の家に物品を携えて縁談の申し入れをします。

「問名」 女性側が男性側の申し入れを受け入れますと、男性側は女性の名前、生年月日また生 母の名前を訊ねる書付を女性側の家に送ります。

「納吉」 男性側は了解した女性側の情況について占いをし、「吉」であれば縁談を続け、「凶」であれば中止します。

「納征」 「納吉」の結果が「吉」であれば、男性側が金品を携えて女性の家を訪れ、婚約を成立.させる。

「請期」 男性側が、結婚式の日期を書いた書付と物品を携えて女性側の家を訪れ、女性側が書付と物品を受け取りますと、その期日が認められたことになります。書付と物品が受け取られない場合は、その期日に不同意であることを表し、結婚の期日を改めなければなりません。

「親迎」 結婚式の当日、男性側は、女性側の家に行き、花嫁を迎えに行きます。

 以上の「六礼」は、古代に貴族や、家柄のいい家庭では厳しく拘っていたそうです。 時代が下って庶民の間にも広がりましたが、それぞれの家庭の事情によって省略されたところも少なくありません。

 「礼記」の時代から今まで、すでに2000年以上たちました。時代とともに、中国でも大都市から田舎まで、婚姻に関する情況は大きく変化してきました。恋愛結婚やら、見合い結婚やら、結婚の形式はさまざまですが、地方の町や、田舎では、六礼の面影をとどめている婚姻形式をまだ残しているところもあるようす。
婚姻にまつわる民俗-2
2005年6月
 前回では、中国の2000年前の周代に定められた結婚の礼儀作法を紹介しました。それでは2000年あまりの歳月を経た近代の様子はどうなっているでしょうか?

「無媒不成婚」(仲人がいなければ、婚姻は成り立てない)というように、縁談は、普通、男性側の親が仲人を通して女性側の家に婚姻の意志を伝えます。

中国の民間では、姻戚関係にある家族を「親家」と言いますので、婚姻の意思を相手側へ伝える事を「提親」と言い、六礼の「納采」に当たります。

「提親」を女性側が受けると、男性側は占い師のところへ行き、男性と女性の生年月日を占って二人の性質が合うかどうかを占います。失敗を避けるため、前もって女性側の情況をこっそり調べてから不利の要素がなければ、初めて縁談話を始めることも少なくありません。それは六礼の「聞吉」と言えましょう。

近代以後、迷信を信ずる人々は段々少なくなって来ましたが、婚姻は生涯に関わる大事ですので慎重に考える人はまだ大勢います。「馬は牛を怖がる」、「ウサギと竜の取り合わせは涙を流す」、「イノシシと犬は最後をまっとう出来ない」とかは、性質の合わない干支にまつわる諺です。

 中国は昔、「父母之命、媒酌之言」(親の命じる事、媒酌人の言う事」といわれ、結婚する男女が自分の意思を言い出すことは、不孝だと思われていましたから、結婚に関する全てのことは、親と媒酌人の言うとおりにしなければなりませんでした。また「男女授受不親」(男女は物のやり取りはしない)という言われによって、男女は一般的に自由に付き会うことはできませんでしたので、結婚の日の夜になって初めて対面するケースも珍しくありませんでした。

 社会の進歩につれて、今では自由恋愛による婚姻が多くなりましたが、見合い結婚も少なくはないのが現状です。その場合でも、二人は、仲人に連れられて会いに行き、互いの容貌や、振る舞い、性格などを初めから了解できるようになっています。それは「相親」と言われ、古い六礼にはない、現代的な縁談の重要な要素です。

 「提親」、「相親」が順調に進めば、「訂親」の儀を行います。男性側が金品をもって女性側へ送り、その後、親戚や友達を宴席に招待し、「訂親」の喜びを披露します。
婚姻にまつわる民俗-3
2005年7月
 「訂親」(注1)の儀が終わりましたら、最後に「迎親」になります。即ち六礼の「親迎」(注2)です。(注1:日本でいう結納の儀にあたる。注2:結婚式当日、花婿が花嫁を迎えに行く)

 現在の「迎親」の日取りは、まだ古くからの慣わしで、陰暦の三日、六日、九日を選ぶのが基本です。というのは、三、六、九という数字は、いずれも陰陽五行説の中で「陽数」で、吉だと思われているからです。

 50年代から70年代、国も庶民たちもまだ貧しかったので、「勤倹、節約」が大いに提唱され、結婚式も簡素であるほど進歩的だと思われていました。しかし、ここ二十年来、人々の生活がだんだん豊かになり、昔の風習が再び重んじられるようになりました。

 今の若者たちのほとんどは、結婚後、親と別別の生活を始めますので、家の準備、結婚披露宴、また女性側へ色々な金品を贈ったりで、沢山のお金を必要とします。都市で生活している一人っ子の親ならまだ大丈夫ですが、田舎で、しかも二人以上の男の子を持っていたら、親は大変苦労をすることになります。

 結婚式当日は、いろいろ面白い風習があります。一般に、正午までにお嫁さんを迎えて帰らなければ、縁起が悪いと思われていますので、男性側は女性側の家に着くなり、花嫁を連れて花嫁の家から出たいのですが、花嫁側はぐずぐずして、いろいろな障碍を用意し、花婿を困らせる事にします。例えば、玄関をしっかり閉じて花婿さんに入らせないようにしたり、花嫁さんの靴を隠したり、謎々を出したり等などです。花嫁側を満足させ順調に花嫁を連れ出すのは、本当に花婿さんの知恵が要るのです。

 昔は「花轎(ホアジアオ)」(篭)を使って花嫁さんを迎えに行きました。が、今の都市では華やかに飾った車を連ねて迎えに行きます。そんな訳で日取りのいい日、街では綺麗な花で飾られた、同色の車の列がよく見かけられます。皆さんも中国でこの独特な光景をご覧になったことがありませんか。

 結婚式当日、殆どの花嫁は家を出るときに泣きます。古くからの習慣で「哭嫁」といいますが、娘として育ててくれた両親と馴染みの家を離れる悲しみや、新生活への不安などの複雑な思いを訴える慣わしだと思います。

嫁入り道具は生活用品など色々ありますが、生肉を入れたりすることもあります。娘を嫁がせるのは親として自分の体の肉が取られるようだという気持ちを表すのです。

 花嫁を迎えた帰り道は迎えに行く時の道を使ってはいけません。同じ道を帰ることは「回頭路」と言われ、婚姻が元の道に戻ることは望ましいことではないので、どんなに遠回りでも同じ路を行かないのです。

 いよいよ花嫁が姑が待つ家に着きました。まずは花嫁をもてなす食事を花嫁さんに食べさせます。それは半熟のうどんや、半生のギョウザなどです。花嫁がそれを食べていると、花婿側の人は必ず「生不生?」と訊きます。「子供を生むか生まないか?」の意味です。

 勿論、花婿側は「生」(生む)と言う答えを期待しているのですが、若い花嫁で、その由来を知らず、姑の食事が不味いとは言いにくいので、美味しくなくても「不生」(いいえ、生ではない)と答えたら、皆は大笑いします。また新婚夫婦のベッドにもたくさんのクルミや落花生、棗などが撒かれます。早く沢山の子供を生んでくれと言うような望みです。

 「閙洞房」(新婚部屋を騒がす)と言う言葉は中国人なら、誰でも分かります。結婚当夜、新婚夫婦の部屋で花嫁と花婿の二人を皆が囲み、様々な難題を出してはその答えを楽しみ、大騒ぎをするひとときです。

 「洞房花燭夜、金榜提名時」(新婚の夜と科挙に合格した時は人生の二つの喜び)と言う古い言葉がありますが、人生最大の二つの喜びの一つをこの日に迎えるのです。(終)

媛媛来信 1 (2004年)